1. ホーム
  2. 事業・イベント

イベントで十勝を豊かに

観光や文化、食、農業関連など幅広い分野でさまざまな事業を展開しています。地域に活力をもたらすとともに、十勝の魅力を全国に発信しています。

十勝の経済・観光に貢献勝毎花火大会

  • 会場全体が笑顔と歓声でいっぱいに。花火当日は帯広市内の繁華街や宿泊施設が1年で最もにぎわいます

    全国屈指の花火ショー

     夜空を幻想的に彩る十勝の夏の風物詩「勝毎花火大会」は1929(昭和4)年、十勝の産業振興をねらいに、初代社長・林豊洲が創刊10周年の事業として始めました。「北海道で最初の花火大会を帯広で開催し、地域に明るさをもたらしたい」と商工業者に呼び掛けて実現。その思いは今も脈々と受け継がれ、道内最大規模を誇るイベントに成長しています。毎年、開催日の8月13日には全国から多くの人が訪れます。

  • 音楽と光、
    観客一体の演出

     花火はデジタル制御によって打ち上げを秒単位で調整し、音楽や照明、映像などを交えた迫力あるエンターテインメントショーです。司会者による観客一体型の演出で会場を盛り上げます。4Kワイド映像の生中継や、ドローン映像を使った動画配信にも取り組んでいるほか、当日は勝毎電子版やOCTV、JAGAでもリアルタイムで放送・配信。全メディアが総力を挙げて花火や十勝の魅力を伝えています。

    毎年、JAGAのDJが司会を担当します。笑いと感動を誘う進行も楽しみのひとつ

    勝毎電子版の特設ページでは、高画質の4K映像で無料中継。大会後はダイジェスト版も見ることができます

    十勝管内で主催するほか花火大会

    • まくべつ夏フェスタ花火大会( 7月中旬、幕別町)
    • ふるさと銀河線りくべつ鉄道まつり花火大会( 7月下旬、陸別町)
    • 十勝港海上花火大会( 8月上旬、広尾町)
    • 足寄ふるさと盆踊り両国花火大会( 8月中旬、足寄町)
    • おびひろ氷まつり花火大会( 1月下旬~2月上旬、帯広市)

十勝の小豆や小麦をPR

  • 家族連れら多くの来場者が訪れ、オープン時には各店に長蛇の列ができました

    自慢のあんぱんを販売

     十勝が全国一の収量を誇る小豆や小麦を主原料とする「あんぱん」を通じて、十勝の農業・産業振興につなげようと、2021年に初めて開催しました。23年は十勝管内外の22店・団体が出店し、自慢のあんぱんを販売。地元の高校生が考案した商品も並び、多くの来場者でにぎわいました。

    ビンゴ大会や、「パン甲子園」に出場した高校生の発表といったステージイベントも実施

地域の和牛をブランドに

  • 第9回目の十勝和牛感謝祭(24年9月)は帯広市内の会場で実施し、焼き台180台で炭火焼きの肉を味わいました

    十勝和牛プロジェクト

    十勝和牛の普及とブランド化を目指して

     「十勝和牛」は十勝和牛振興協議会が認めた管内生産者が肥育・出荷する黒毛和種です。この知名度を高め、地域を代表する農畜産物にしようと2013年、PRプロジェクトの活動が始まりました(事務局は十勝毎日新聞社本社内)。同協議会と連携し、和牛を焼き肉で味わう「十勝和牛感謝祭」や飲食店による消費拡大キャンペーンなどの運営に関わっています。27年には、和牛の全国品評会「全国和牛能力共進会」が十勝で開かれる予定。道内初開催で、十勝和牛への注目も一層高まりそうです。

輝け! 十勝で暮らす女性の人生

  • 軽快なトークで会場を楽しませた草笛光子さんの講演会

    SALA

    会員制女性クラブ

     十勝の女性を対象に2009年に発足したのが、女性限定の会員制クラブ「SALA(サラ)」です。地域のパワーの源である「女性」の人生をより豊かにするきっかけをつくろうと、著名人を招いた会員限定の講演会を主軸に活動しています。これまで、ミニ講座や見学ツアーなども実施しました。

    最近の主な講師

    • ・2025年度:竹内陶子さん、IKKOさん、浜内千波さん
    • ・2024年度:賀来千香子さん、東儀秀樹さん、友近さん
    • ・2023年度:中村正人(DREAMS COME TRUE)さん、山田邦子さん、アンミカさん、桜木紫乃さん
    • ・2019年度:草刈正雄さん、安住紳一郎さん、草笛光子さん
  • 音更いちょうまつり

     地域の魅力発掘のため2019年から、音更町内のむつみ公園北側の歩道沿いのイチョウ並木をライトアップ。24年は長さ約30mにわたってLEDの投光器を設置しました。また、たき火コーナーや、おもちゃ花火の打ち上げを実施し、訪れた人を楽しませました。

  • さまざまな展示で発表の場をつくり、文化に親しむ機会を生み出している

    NPO十勝文化会議

     十勝の文化発展を願い、1982年に設立されました。芸術や文化を愛する会員約200人が集い、写真や美術、文芸、郷土史、書道など13部会に分かれて活動に取り組んでいます。とかち文化まつりや写真公募展などを行っています。

美術展

 道立帯広美術館を会場に、これまで25回の主催展を実施しました。

最近および周年の主な主催美術展

  • 「銀の匙 SilverSpoon展」(2022年)
  • 「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」( 2020年)

かちまい・札医大医療セミナー

 健康・福祉の向上を狙いに、札幌医科大学と包括連携協定を締結。同大の医師を招いたセミナーを毎年開催しています。

2024年11月のセミナーで腎移植について解説する
札幌医科大泌尿器科准教授の田中俊明氏